toggle
2025-01-12

大人のリノベーション・・・その後の暮らし

新築でもリノベーションでも時間をかけて考え、打ち合わせを重ね、家が完成して、暮らしがはじまる。そこまでが私たち設計者の仕事です。ただ、住まい手にとってはそこからがほんとうの暮らしのスタートですよね。私が「暮らしの達人」だと感じている施主ご夫婦に5年後の暮らしを見せていただきました。
完成当初の写真はこちら

元々インテリアや音楽、本、お洋服、お茶など多趣味でセンスのいいご夫婦ですが
5年後に訪れたその家は完成時よりもさらにしっくり、お二人らしい穏やかな空気に満ちていました。

大事なのは家という「器」よりもその中の「暮らし」だということを訪れるたびに教えてくれます。

リビングに差し込む柔らかな光。さりげなく置かれた小物たちとオークの床材が味わいを増しています。
お二人の姿と家。とても似ているように感じます。
ガスコンロの背面の浅い棚。良く使うものをこちらに
暮らしがきれいな人は所作もうつくしいですね

暮らしが上手な人はもちろん収納もとても上手です。一つ一つの引出しの世界に、効率的で見やすく、取り出しやすく..というきちんとした独自のルールがあります。それはまるで考え抜かれた美学のようです。
「見せる収納」「隠す収納」と言いますが、どこを開けても隠す必要のないものしかありません。

リビング横の奥様の部屋。読書をするゆっくりとした時間。

おふたりはそれぞれ自室を持ち、趣味やひとりの時間を各々楽しまれています。
ひとりの時間を大切にすること、距離感を適切に保つことも重要なことですね。

ご主人の趣味の一つの音楽。レコードプレイヤーやスピーカー。貴重なものがたくさんあります。
レコードの棚と本棚。小さなアートや写真。飾り方もさすがです。

水廻りももちろんすっきり。洗剤やハンガーなど生活感あふれるものは瓶に移し替えたり表情を合わせて。

インテリアコーディネートのお手本のようなコーナーたち。どこを撮ってもさりげないのに絵になります。

古いものも手入れをして受け継いでいく
小さな床の間。季節によってしつらえを変えて。

家、暮らしは本当に面白い。自分が家を作り、暮らしを作り、その家や暮らしが日々の自分に大きな影響を与えていく。。そうやって暮らしと人はお互いをつなぎ、時間をかけて似ていく。
どんなに取り繕ってもその人の内面が雰囲気ににじみ出るように、どんな暮らしをしているかも、その人の身にまとう雰囲気になるのだと思います。

暮らしの美しい人は、生き方も美しい。そうでありたいですね。